岐阜市、美濃市、関市、各務原市の注文住宅やリフォーム、お寺の建築なら宮木建設

ミヤキ職人ブログ

HOME > ミヤキ職人ブログ

高齢者専用賃貸住宅

2009年06月22日 | ミヤキ職人

今日のお昼に放送された某ワイドショー番組で、『高齢者専用賃貸住宅』というのを見ました。

ご覧になっていた方もいるかもしれませんが、私はこれを見て『地元にあったら喜ぶ人がいっぱいいるやろうなあ』と思いました。

 

この『高齢者専用賃貸住宅』というのは、共同住宅のような所で、10人ずつくらいでお互い支えあって生活していました。

一人ずつ個室があり、1日に1回はコミュニケーションの場として、夕飯を全員で食べていました。

『自由もありプライバシーもある。第二の家族ができました。』

『帰りを待っている人がいるのは、とてもありがたいです』

と、インタビューで答えている方もいました。

 

確かに一人暮らしのお客様の所へ行くと、

『一人やからしゃべる相手がおらんでさみしいことはさみしいなあ』

『デイサービスで皆としゃべって情報交換したり、折り紙おったりするのがなにより楽しみなんや』

『腰痛めて動けん時とかは、やっぱ誰かおってくれるといいなあって思うよ』

と、どの方も言っておられました。

 

今の私にできることは、家に手すりをつけたり、話し相手になったり、様子を見に行くくらいしかできません。

でも、今日の放送を見て、自分たちの力で一からこの施設を創ったという方を見て、今の若い世代の人たちが力を合わせれば自分の地元にもこういう住宅を創ることが可能ではないのかなあ・・・と思いました。

 

私の友人でも、介護の仕事がしたいからと、工場勤めを辞め今も介護の仕事をしている子がいます。

辛いこともあるけど、楽しいよといつも言っています。

 

この高齢者専用賃貸住宅は、現在全国で約3万ヶ所しかなく、今現在の65歳以上の方の人口と比べると、完全に少なすぎます。

 

老人ホームやデイサービスでも入りたくても条件が厳しかったり、満室状態で何か月、何年待ちのところもあるようです。

 

私の周りでも、デイサービスに通っている方が多くみえます。

65歳以上で一人暮らしの方や、老老介護の方もたくさんいます。

体は元気でもやはり、一人暮らしの不安は消せないと思います。

こういう方の為に『高齢者専用賃貸住宅』が身近にあると、悲しい事件や問題が減るのではないでしょうか?

 

創るためには、色々な問題があると思います。

でも、この先の高齢化社会を考えると、老人ホームやデイサービスでは限界があると思います。

 

今の若い世代が何とかしないといけないと思うので、私も今からでもできる限り協力できるといいなと思いました。

 

家造りも見直していく時代だと思います。

色々考えさせられる内容でした。

 

 

 

 

トルネード洗浄トイレ

2009年06月20日 | ミヤキ職人

DSC03173.jpg今日は、トイレの器具の交換に行ってきました。

元々は従来型のフチ裏に設けた複数の水出し穴から洗浄するタイプの物でした。

新しく取り付けたのは、『トルネード洗浄』のトイレです。

従来型と水の出方が違い、リムに設けた1個または2個の吐水口から水を勢い良く出すことで、少ない洗浄水量で効率よく洗浄するタイプです。

テレビのCMなどでも見たことがあると思いますが、水がくるくる回って流す洗浄方法です。

メーカーさんと、トイレもエコの時代ですね・・・と話していました。

 

エコというのか、これもテレビで見たのですが、トイレのタンクの中に節水の為と、水を入れたペットボトルを入れている方がいました。

タンクの仕組み上節水にはなると思いますが、これはお勧めできません

 

タンクに溜まる水は、洗浄するのに必要な量が、メーカーさんで計算されています。

その計算を基にタンクが造られているので、わざわざ水の量を減らすというのは便器にとっては良くありません。

 

水量が減る分、流す水の量が少なくなるということなので、流れる力が弱まり、つまりや汚れの原因になってしまいます。

 

トイレも進化しているとはいえ、使い方で長く使うこともできるし、逆に壊れやすくもなります。

当たり前ですが、正しい使い方をしてくださいね。

 

ちなみにトイレにまつわる話です。

昔からトイレを綺麗にすると良いと聞きます。

 

私は『トイレを綺麗にする人は美人になれる』と小学校の時耳にし、それを信じ今もトイレ掃除を欠かさずしています。

お寺の修行僧の方も、トイレ掃除を重要な修行の一つとしているところもあるみたいです。

ある人は、トイレ掃除をすると、人間関係や仕事などいい気分で問題なくこなせると言っていました。

(喧嘩の多い家庭は、トイレや水回りが汚いとも・・・)

良いことは信じる主義の私は、今日も家のトイレ掃除を張りきってしようと思います。

 

 

ユニークな住職様

2009年06月19日 | ミヤキ職人

このホームページの施工事例やお客様の声に登場する、『道樹寺のご住職様。

とても面白い方で、ユニークな発想をお持ちのお方です。

道樹寺は私たちの地元にある大きなお寺さんです。

このお寺さんは行事がたくさんあり、地域のコミュニケーションの場にもなっています

 

施工させていただいた『花園会館』も、稽古場やイベント会場として利用していただけて、とてもうれしいです。

完成した建物に入ったり、実際使っている様子や、地元の方の感想など生の声も何度もきかせてもらいました。

 

施工中も地元の方が見に来られたり、励ましの言葉をいただいたりと、自分にとっても思い出深い所です。

 

いつも、次は何に利用していただけるかなあと、楽しみにしています。

 

昨日『道樹寺花園会だより』か居間に置いてあり、今度はどんなイベントやるんやろ?と見てみました。

私は思いました。

『さすがおっさまや!』と

そこに書かれていたのは、花園会館でのDVD鑑賞会・納涼寄席とビアガーデン・マンドリンクラブ演奏・落語でした。

 

お年寄りの多い地域なので、映画館に行ったり、DVDを借りに行けない方もいるので、映画館のような使い方もできるようにしたいと、施工時によく言っておられました。

DVD鑑賞会はわかるけど、お寺でビアガーデン・・・。

これは行かなければ・・・。

でもお寺でビアガーデンて・・・。

歩いても知れてる距離やし・・・。

私の中で行くことが、ほぼ決定しました。

 

この奇抜な発想が地元民にとってうれしいんやなと思いました。

 

もちろん、お寺さんなので、坐禅体験や精進料理も法話も説法もあります

 

普段遊びに行っても、快く迎えてくれる方ばかりで仕事を忘れてしまいます。

お寺の建物も趣きがあり、見る価値有りです

地元以外の方もきっと温かく迎えてくれますよ。

元気のもらえる大矢田に遊びにきてくださいな

 

※ビアガーデンに出かける方は、飲酒運転はだめですよ!

 

神棚について

2009年06月17日 | ミヤキ職人

昨日、お客様のお家にお邪魔してきました。

完成してから2年目を迎え、上塗りも先日させて頂き、一通りの工事が終了しました。

 

上塗りも乾き、神棚の取り付けをしたいので、棚をつけてほしいと前々から依頼がありました。

神棚と、天井に貼る、『雲』の文字の彫られた物も用意されていました。

 

この『雲』と書かれた彫刻文字、よく見る和紙に『雲』『空』『天』などと書かれたものと同じ意味を持つものです。

※写真がないので一応説明を・・・

 

私は紙に書かれたものは昔からよく見ていましたが、彫刻の物もあると初めて知りました。

神棚も見せて頂いたんですけど、『新しいからかもしれんけど、今の神棚ってオシャレなんやな』と、思いました。

 

棚のサイズの確認の為、お客様に神棚と神具を並べて頂きました。

思っていたサイズで大丈夫でした。

 

 

確認後、お客様とお話をさせていただきました。

『家が完成してから、丸1年たったけど、だんだん家らしくなってきてうれしいです』

と言っていただけました。

 

『いいねえ~』と笑顔でおっしゃっていただけるのが、私たちにとって、一番の支えだと改めて実感しました。

 

 

今回、神棚の取り付けをするにあたって、自分が神棚のことを知らなさすぎて、少し恥ずかしかったので、調べてみました。

 

地域によって違いはあるようですが、基本的な奉り方、方角、奉ると良い日柄を知り、それぞれちゃんと意味があると分かりました。

 

多分、今の若い世代の人はこういった昔からの日本の文化など、目にはしても意味までは・・・という人が多いと思います。

私もその一人ですが、昔からの『しきたり』は、なくしてはいけないと思うので、勉強してみるのも楽しいかなと感じました。

 

美濃市

2009年06月15日 | ミヤキ職人

今日は私たちの地元、美濃市の紹介をします。

 

美濃市は、昔からの建物や自然がたくさんあります。

 

美濃市で一番有名なのは、やっぱり『うだつの上がる町並』でしょうか。DSC03098.jpg

観光名所になっていて、休日には観光客が多く訪れます。 

この『うだつ』は、屋根の両端を一段高くして、火災の類炎を防ぐために造られた防火壁のことで、美濃市には、日本で最も多く残っていて、町の中を散策すると見ることができます。

 

美濃町の建物は隣の建物との隙間がほとんどなく、間口が狭く、奥行きの長い所が多いです。

 

昔からの建物も多く残っていることもあり、平成11年5月31日に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

 

 

私たちも何度かこの町並みに住んでいらっしゃるお客様のお店や家をリフォームさせていただきましたが、『町並み保存地区』となっているため、道路に面した部分は、木の格子を組んだりと昔ながらの造りで施工しました。DSC03085.jpg

 

お客様もクロスよりも、板張りなどを好む方が多いように思います。

私も美濃町の落ち着いた雰囲気が大好きですね

 

あと美濃町の名物なのが『流し仁輪加(ながしにわか)』と呼ばれる即興劇です。

この仁輪加は地元の方言美濃弁で行う、男性しか参加できない伝統的な古典芸能です。

ユニークな衣装やメイク(時には女形も)で登場し、独特な話し方で観客を笑わせます。

 

私は、成人式の時に初めてじっくり見させていただいたんですけど、強烈なインパクトと何とも言えないあのほんわかした感じは今でも忘れられないですね。

見てみないと伝わらないと思いますので、是非見に行っていただきたいです!

国指定選択無形民俗文化財に選定されており、美濃祭りのときに見ることができます。

 

あと、美濃和紙も1300年以上の歴史があり、美濃の伝統工芸で欠かすことのできない物です

 

『和紙の里会館』では和紙の歴史や、紙すき体験などできます。

地元の小学校や中学校では、自分ですいた和紙を卒業証書の紙にしています。

私も何度も失敗しながらもすいたのを覚えていますねえ

 

この美濃和紙を使った、手作りの照明を見ることができる『あかりアート展』が今年の10月10日・11日の午後5時~9時まで開催されます。

うだつの上がる町並みにたくさん並べられ、とても幻想的で癒されますよ

 

私たちの住んでいる大矢田の一番の名所は、『大矢田神社・もみじ谷』です。DSC03148.jpg

国指定天然記念物の山もみじの樹林が3000本といわれています。

もみじのトンネルの階段を登ると、国の重要文化財の拝殿・本殿があります。

秋の紅葉が始まると山全体が綺麗に染まります。

紅葉の中のひんここ祭りも見ものです。

空気もきれいで、水もおいしいですよ。

大矢田神社に行ったら、『五平もち』も食べてみてくださいね。

 

 

他にも紹介しきれませんが、名所や隠れスポットがたくさんあります。

 

山に囲まれ、綺麗な長良川があり、歴史のある町です。

癒しを求めてくるにも、文化財を見るのも、これからの時期、川遊びにも最適な所です。

是非、遊びに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

現場にて

2009年06月13日 | ミヤキ職人

 DSC03073.jpg初めまして。 宮木建設の従業員で大工3年目の宮木義仁です。 今は三重県四日市市の現場で働いています。 今の現場は本格木造住宅で伝統建築の技術を駆使し一味も二味も違う住宅の造作をしています。   

 

今日の私の仕事内容について話したいと思います。

 

一階家事室の壁に腰板を張るための幅木、帯をいれました。

 

あ。腰板って分かりますか?

 

簡単にいえば床から三尺(910mm)の位置までヒノキの板や、スギの板などがはってあるのを腰板といいます。  場合によっては三尺よりも高くしたり、低くしたり、窓と同じ高さにしたりと部屋のバランスを考えて高さを決めます。

 

私の個人的な意見をいいますと、床から天井までクロス貼りよりも腰板をバランスよくいれて、帯より上はクロス貼りにしたほうが好きですね。

 

なぜかというと木のぬくもりを感じれるし、なんか木って落ち着くんですよねDSC02663.jpg

 

説明が下手なんで腰板がいまいち分からないなーって思ったなら写真にのっているので是非チェックしてみてください

 

不定期ではありますが、職人ブログを更新していきたいとおもいます。

 

ちなみに、私はパソコンに慣れてないのでこの文章を打ち込むのに1時間かかりました。笑

床暖房について

2009年06月13日 | 建築クン 豆知識

先日、床暖房について業者さんと話す機会があり資料をいただきました。

 

私は床暖房が出始めた頃、正直『床暖房ってそんなにあったかくないだろう』と思っていました。

しかし、床暖房が一般住宅に浸透し始めたとき、友達の家の床暖房の温かさに感動しました。

ホットカーペットとはまた違うホワ~とした感覚が何ともいえず、この床で寝たら気持ちいいよなあ、と床暖房の良さを体感しました。

お客様にも味わってもらいたいと1人で思っています。

 

 

今まで、何度か床暖房の施工をしましたが、私が初めて施工した時と比べると、種類や方式が豊富になり、お客様の生活や間取りなどに合わせて選ぶことができるようになりました。

 

現在利用されている床暖房器具について、簡単にご紹介します。

 

床暖房は今、大きく分けて2種類の方式があります。

 

温水式

石油式・ガス式のボイラーなどの熱源で、水を温めて温水を作り、床下に設置したパイプに流して循環させる

この方式は、設置する部屋数が多い、面積が広い場合は設置工事に手間はかかりますが、設置費用は安く済みます。

灯油を熱源に用いた場合は、ランニングコストが安く済みますが、燃料の補給が必要となります。

ガスを熱源に用いた場合、灯油よりも2~3,5倍のランニングコストがかかります。

定期的なメンテナンスも必要です。

 

電気式

電気式には方式が幾つかあります。

蓄熱式の場合、潜熱蓄熱材や床のコンクリートに直接熱を蓄える方式で、夜間に電力を使い熱を蓄え、蓄えた熱を昼間に放熱します。

夜間電力を使うことで、ランニングコストを抑えられますが、設置費用が高く、温度コントロールができないという欠点があります。

 

他には、PTCと呼ばれる非蓄熱式もあります。

これは、面状発熱体式で床下にシートパネルをはります。

定期的なメンテナンスが不要で、省スペースの床暖房が可能です。

発熱パネル自体に、温度抑制機能があるので、安全でランニングコストも抑えられます

しかし、欠点として材料に使われている粘着剤が劣化し、十分な温度を得られなくなることがあります。

 

ここに書いた種類以外にも方式の違う物もあります。

それぞれ、長所と短所があります。

設置したい部屋の大きさやコストの面など、お客様に合った物を使用してください。

 

新築でもリフォームでも、床暖房を設置したい方はご相談ください。

具体的にご説明させていただきます。

 

家とアレルギーについて

2009年06月10日 | ミヤキ職人

お子様やご自身のアレルギーでお悩みの方、いらっしゃいませんか?

アレルギーの症状・原因は家や生活の仕方で、人それぞれだと思いますがお悩みの方の為に少しでもお役に立てるよう調べてみました。

 

と言うのも、私自身ひどいアレルギー体質なのです

 

私の場合、2年ほど前に一人暮らしを始め、某メーカーのアパートに引っ越してから、皮膚炎になり肌がボロボロになってしまいました。

1Rアパートなので換気できる掃き出し窓が一つしかなく、ほとんどが化学製品や石油製品の物で仕上げてあります

 

病院で血液検査をし、お医者さんに原因となっていそうな物を聞いた所、シックハウス症候群ではないかと言われました。

 

今まで住んでいた家は、建具や枠や床などもほとんどが木製の物で、開口部も多く風通しも良いところで、シックハウス症候群になるような環境ではありませんでした。

 

小さい頃から気管支炎によくなっていたこともあり、ほこりなどには敏感になってしまい、小まめに掃除をしていたものの、家自体に反応してしまいました。

 

シックハウス症候群が問題になってからは、製品などに色々な規制がかかり、使う材料など制限されるようになりました

しかし、いくら規制のかかった材料を使用しても、アレルギー体質の人には影響がでることがあります。

 

原因は家だけではないと思いますが、進化した家の怖さを身をもって知ることができました

 

ビニールクロスなどは見た目も良く、安く仕上げれることもありよく使われますが、私のようなアレルギー体質の人は、やはり自然素材の木や土を使った家がいいなあと実感しました。

 

新建材から出る化学物質による、室内環境汚染や、高気密・高断熱によるカビやダニによる、アトピーや化学物質過敏症などは色々と問題になっています。

 DSC00103.jpg

しかし、新建材の良さというのもあります。

 

新建材も使い、自然素材も使い、うまくバランスを保つ家造りが大切だと思いました。

 

住む方も、換気や太陽の光を取り入れる、自然素材のものを取り入れる、小まめな掃除など気をつけて生活していただければ、シックハウス症候群にもなりにくくなるのではないでしょうか。

 

私も、家にいるときはなるべく換気をし、光を取り入れるよう心がけました。

少しづつですが、症状が和らいできました。

でも個人的な意見ですがやっぱり、木に囲まれた落ち着いた家に住みたいと思います・・・。

 

九州から東海 梅雨入り

2009年06月09日 | ミヤキ職人

気象庁が9日、九州・中国・四国・近畿・東海の各地方が梅雨入りしたと発表しました。

今年も、じめじめとした季節がやってきましたね。

雨の中、鮮やかなアジサイを見るのが楽しみでもありますが、やっぱり湿気も気温も高いこの季節は苦手な方が多いのではないでしょうか?

 

梅雨の時期は家にも色々な変化がでてきます。

 

例えば、私たちが使う木は自然素材ですから、自ら水分を吸放出する働きをもっています

この時期の嫌な湿気を吸収し木が膨らみ、冬の乾燥する時期には空気中に水分を放出し木は縮みます

よく聞く家のピシっという音は、この働きによるものだと思います。

 

木以外でも、土や漆喰の壁も自然素材ですから、同じように湿気や臭いを吸収してくれます。

 

この吸放湿性は長所でもあり、短所でもあります。

 

水分を吸ったままでは、腐食しやすくカビの原因にもなります。

天気のいい日には窓を開けて水分を外に逃がすことが大切です!

 

暑い時は窓を開ける・寒い時は窓を閉めるという、当たり前のことが自然素材にとっては、とても大切なのです。

 

あと、梅雨の時期は軒下の雨樋が大活躍します。

この樋が曲がっている・腐食している・金具が垂れ下がっているなどの場合、早めに補修することをお勧めします。

跳ね返りの水が思わぬ被害を及ぼすこともあります

 

一度外回りもチェックしてみてください。

気になるところがありましたら、どんなことでもご連絡ください!

 

 

 

クリナップフェアに行ってきました!

2009年06月06日 | ミヤキ職人

DSC02932.jpg本日、クリナップ岐阜ショールームで開催された『新商品フェア』に行ってきました。

 

お客様の山田様と一緒に行かさせて頂きました。

山田様は、お子様が二人いらっしゃるのでキッチンやお風呂は特に安全性の高い物、そして使い勝手の良い物を見て、体感していただきました。

 

今回の新商品はキッチンがメインで、引き出しを開けると浮き上がってくる『うきうきポケット』や、フィルターのお手入れが簡単なクリーンフードなど、使う人に優しい機能が付いたキッチンが多く展示してありました。

山田様も『見ると全部付けたくなるなあ』とおっしゃっていました。

 DSC02900.jpg

今のキッチンやお風呂は昔と比べると、機能はもちろん、安全面もお手入れの面でもかなり進化していると思います。

 

キッチンやお風呂のリフォームをお考えの方はご相談ください。

今より使い勝手の良い物が見つかると思います。

 

今回のを含め、フェアの情報を新着のカテゴリーでご案内させていただきます。

ショールームに行ってみたい方もお気軽にご連絡ください。

 

 

ページのトップへ
コンタクト
  • お電話でのお問い合わせは 0575-35-1246 です
  • メールでのお問い合わせはこちら
プライバシーポリシー
Copyright © 2009 株式会社宮木建設 All Rights Reserved.

岐阜市、美濃市、関市、各務原市の注文住宅やリフォーム、お寺の建築なら宮木建設