岐阜市、美濃市、関市、各務原市の注文住宅やリフォーム、お寺の建築なら宮木建設

ミヤキ職人ブログ

HOME > ミヤキ職人ブログ

エコキュートについて

2009年07月25日 | 建築クン 豆知識

テレビなどで『エコキュート』のCMがよく流れていますね。

 

CMでは、

『空気でお湯を沸かす』

『光熱費が安くなる』

『地球に優しい』

など特徴を言っていますが、実際興味はあってもどんなものか?ガスとどれくらい違うのか?

など、疑問に思っている方もいると思います。

 

今日はエコキュートの仕組みや光熱費について書かせて頂きます。

エコキュートについての続きを読む

シロアリについて・・・。

2009年07月24日 | 建築クン 豆知識

夏の時期、特に活発に活動する『シロアリ』

家にシロアリがいると思うととても不安ですよね?

 

今日はシロアリについて書こうと思います。

 

木材を食糧としているシロアリは、現在日本には昔から生息しているシロアリが主に3種類、外国から木材と共に日本へ渡ってきた外来種のシロアリが主に2種類います。

 

日本に元々生息していたシロアリは地中から徐々に食い荒らす性質と言われていますが、最近テレビなどで特集されるくらい問題となっている外来種のシロアリは、飛来して食い荒らす性質のようです。しかも、日本のシロアリの2倍はあろうかというくらい体も大きく、被害も大きいです。

 

あと、一番厄介なのが、外来種は乾燥した木材にも被害を及ぼすのです。

 

飛来し、乾燥した木材も食べるとなれば、家の中のどこにいてもおかしくはないのです。

 

 

シロアリといえば、家の土台が食い荒らされるイメージがありますが、今は柱でも天井裏でも生息することが可能なんです!

DSC02278.jpg

私たちも頭を抱える問題です。

完璧に防ぐ方法がまだないのです。

(写真はシロアリ被害を受けた土台です)

 

シロアリを発見するのは早いにこしたことはありませんが、発見するのも駆除するのもなかなか大変です。

市販薬での駆除では十分とは言えないので、プロの業者さんに頼む方が良いと思います。

 

家の外回りや家の中に、シロアリが通る道筋(シロアリのフンなど)があったらまず100%その家にはシロアリがいる、もしくはすでに食い荒らされています。

 

木材は一切使っていない住宅はほとんどないと思います。DSC02528.jpg

どの家もシロアリ被害を受ける可能性があります。

シロアリはちょっとした隙間でも侵入してきます!

(写真はシロアリ被害を受けた柱・畳寄せです。畳もボロボロでした)

 

 

いくら材料に防虫処理を施した物を使っても、防虫効果は一生ものではありません。

5年に1度くらいは防虫剤を家のまわり、床下・天井裏にまくことをおススメします。

 

 

私たちも家を建てる際、虫があまり好まない材料を使ったり、もちろん防虫・防腐剤を使います。

しかし、弊社は天然の木材を使うので、完成した時に見える木材(柱など)には塗る事ができません。

 

土台には必ず防腐剤を使い、基礎の立ち上げ部分とはパッキンをかって直に据えないようにしています。

おそらく、最近新しく建てた家はどのメーカーさんも基礎と土台の間に隙間をあけていると思います。

 

しかし、土台と基礎の間に隙間があるからと、『換気口』の数を減らしているところもあるようです。DSC02121.jpg

(写真は換気口です)

 

換気口は基礎部分に設けるものなんですが、最低限の数だけ設けた場合と、ある程度の間隔で基準より多く設けた場合と、やはり違いがあると思います。

 

床下がジメジメしている所は、床下の換気がうまくされていないので、湿気がこもりやすくなっているのです。

 

これでは、シロアリの好む湿気の多い場所を作ってしまいます。

シロアリは風と光を嫌います。

 

 

シロアリ被害を防ぐ方法として、弊社では基礎を高く施工し、パッキンをかい、換気口も多く設けます。

もちろん防腐・防虫処理もできるだけしています。

そして、施工後の床下・天井裏の掃除は必ず行います。

その他にも、材料の性質で使う場所を決めるなど、対策をしております。

 

 

お客様にも、シロアリ対策を普段からして頂きたいと思います。

いくつか書かせて頂くので、参考にして下さいね。

・家の外回りに草や木などを置かない(花壇なども注意が必要です)

・換気口部分の前には物を置かない

・特に水回りは、換気を小まめにする

・タイルの割れや隙間などはなるべく早く修理する

・冬も活動するので、油断は禁物

・風や光を取り入れる

などです。

 

お客様の中には発見してとてもショックを受け、リフォームする事になったケースもあるのでお気を付け下さい。

 

まだまだ書きたい事があるのですが、今日はこの辺で・・・。

詳しい事や、点検を希望される方は、ご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エアコンについて・・・。

2009年07月23日 | ミヤキ職人

最近寝苦しい夜が続いてますね。

東海地方はまだ梅雨明けしてないようで、毎日ジメジメして嫌ですよね。

 

エアコンがないと熟睡できない方多いと思います。

『エアコンが壊れた』なんてなったら、私だったらかなり辛いです・・・。

 

しかし、前にも書きましたが特に一年ぶりにエアコンを使う方は要注意です!

冬の室内の空気はエアコンにも影響しているそうです。

 

今日はエアコンの修理に立ち会った時の話をします。

 

 

1件目は、『エアコンの吹き出し口から水が出てきて使えない!』というものでした。

 

エアコンには何本も配線・配管がしてあります。

その中の一つは排水用のパイプです。

 

この中にゴミが詰まったりした場合、うまく排水がされず、エアコン本体から水が出てくることがあります。

 

今回もパイプにゴミが詰まっていた事が原因でした。DSC03562.jpg

写真の中の端が切れている細いパイプが排水用のパイプです。

 

 

修理方法としては、エアコン本体から水を流し、パイプに詰まったゴミを取り除くだけです。

 

 

水を基盤にかけてはいけないので、ご自分で修理することはオススメできません。

誤って基盤にかけてしまうと、最悪の場合壊れてしまいますので、ご連絡いただけると良いかと思います。

 

 

 

2件目での話です。

今回のエアコンは16畳~18畳用と少し大きい物です。

 

『本体のランプが点滅して、送風はしているのですが、冷房になったり、送風になり生暖かい風がきたりで、調子が悪い』というものでした。

 

このランプの点滅回数やランプの位置によっては、原因が変わりますが、今回は室外機に何らかの異常があるという事でした。

DSC03550.jpg

 

室外機を調べたところ、基盤が作動していないという事がわかりました。

 

これは、基盤の交換が必要となります。

基盤の故障の原因はいくつかありますが、今回のエアコンは年数が経っていたこともありますが、室外機からの温風がうまく外に出ることができず、基盤自体に熱がこもってしまったと考えられます。

 

基盤の交換は1時間もかからず終わるので、もし動かない場合は弊社にご連絡いただくか、取扱説明書に書いてあるサービスセンターにご連絡ください。

 

※サービスセンターにつながらない場合はお早めに弊社にご連絡ください。

 

 

エアコンを使う場合は、まずフィルターの掃除・掃除後のごみ処理・本体の掃除・室外機の点検をされることをおススメします。

 

市販のスプレーなどで掃除をされる場合もスプレー後のごみの処理が大切です。

ゴミをなるべく排水管に流さないようにして下さい。

 

快適に使う為には、2週間に1度のフィルター掃除もしておくと嫌な臭いも防げますよ。

 

あと冷房のかけすぎにはご注意ください。

私は、タイマー設定していたものの、喉をやられてしまいリンパ腺が腫れて今辛い状況です。

皆様、くれぐれも夏風邪にはなりませぬようにお気を付け下さい・・・。

 

 

 

 

 

落語とビアガーデン

2009年07月21日 | ミヤキ職人

昨日、前にもご紹介しました地元のお寺の道樹寺で

『マンドリンクラブ演奏』

『桂三馬枝さんの落語』

『ビアガーデン』

がありました。

 

社長と2人で行ったのですが、マンドリンクラブの演奏は終わり、落語が始まっていました。

 

私は、初めて生で落語を聞いたのですが、テレビとは違い声の使い分けが分かりやすく、とても聞き取りやすかったです。

 

聞きながら、その光景が頭に自然と浮かんできました。

 

もっと難しいものかと思っていたので、今回聞いてみて色んな話を聞いてみたいと思いました。

年配の方に人気があるイメージですが、若い世代の人でもすんなり聞けるんだなあと感じました。

 

落語が終わり、ビアガーデンの準備が始まりました。

私はグラスを渡すお手伝いをさせて頂きました。

 

皆さんニコニコでグラスを受け取って、地元の酒屋さんにサーバーでついでもらっていました。

 

バイキング式で食事も用意されていました。

 

落語家の方も着替えて、中に入り一緒に食事をしてみえました。

 

すごく気さくな方だと思いました。

 

 

帰り際に和尚様に声をかけたら

『また遊びに来てよ』

と肩をたたかれました。

 

私が勝手に思ったのですが、肩をたたかれた時何か体が軽くなりました。

和尚さんが何かくださったのだなあと、思い込むことにしました

 

お寺の方も

『全然遊びに来てくれんでさみしかったよ』

と言って歓迎してくださいました。

 

いつも明るくて元気な方がいっぱいみえるので、また近いうちに遊びに行こうと思います。

 

また、イベントも楽しみにしてます。

 

私は、この会場となった花園会館は何か月も作業した現場だったので、

『ここ組むのに苦労したとこやあ』

と初心に返る良い場所となっているので、長く使っていただけるといいなあと思います。

 

花園会館は色んな方に色々な使い方ができるようにしてあるので、広い会場が使いたい方は和尚様に聞いてみてくださいね

現場にて・・・。

2009年07月20日 | ミヤキ職人

現在、施工中の現場に行ってきました。

 

 

昔ながらの『伝統建築住宅』です。

 

 

何人かで現場に入っているので、色んな所が少しずつできてきています。

 

この家は、一つ一つ『こだわり』を持って造っているので、部屋ごとに材料やデザインが違い、色んなアイディアが詰まっています。

 

 

それも、注文住宅だからこそできる家です。

 

お客様のアイディアを活かし、形にしていくことができます。

 

 

現場の作業も親方の元、見習い大工の人達が、悪戦苦闘しながらも、一生懸命やっております!

 DSC03420.jpg

少しですが写真をアップするので、見てくださいね。

 

右の写真は天井に組む『格天井』の格子を組んでいる所です。

親方に教わりながら頑張っています!

 

 

DSC03427.jpg

 

次の写真は腰板です。

木目がくっきり出て木の良さが出ています。

 

 

 

 

 

DSC03439.jpg

次の写真はさっきの格子を天井に組んだ後です。

一つ一つ手で刻み組み上げています。

既製品では出せない貫禄があります。

職人にしかできない匠の技です。

 

 

 

 

 

 

DSC03462.jpg

次の写真は階段部分です。

不揃いの丸太を手すりに使いました。

『組むのに一苦労やあ』と言っていましたが、仕上がりに満足そうでした。

 

 

 

 

また、現場の写真や従業員の紹介をアップしていきますので覗いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーの看板

2009年07月17日 | ミヤキ職人

先日工場で材料を作っていたら、

『ギャラリーに飾る看板を作りたいので、良さそうな木をくれませんか?』

と尋ねてきた方がみえました。

 

関の常盤町で、陶芸や小物のギャラリーをやっている方だそうです。

 

一緒にみえたおじいさんと社長と4人で、工場の中を探しました。

 

気に入った物が見つかったようでした。DSC03405.jpg

この木に彫り物をすると言ってみえました。

 

次の日にお礼にと、手作りの作品を持ってみえました。

 

味のある作品ですごくかっこいいです!

 

 

『遊びに来て下さい』と言ってくださったので、今度行ってみようと思います。

陶芸体験もできるみたいです。DSC03403.jpg

 

アクセサリーなどもあるみたいなので、年齢問わず楽しめそうですね。

 

こういうのも世界に一つの作品だと思うので、私たちと同じで『魂』を込めて作ってみえるんだなあと思いました。

 

 

 

弊社には

『〇〇〇を作りたいので切れ端とか使わないような材料をください』

と工場に見える方が多いです。

 

近所の方も、畑に撒きたいからオガクズ頂戴!とか子供会で欲しいから切れ端頂戴と訪れます。

 

会社で使えそうにない材料はこのように欲しい方に昔から差し上げています。

削ったりもできますので、お気軽にご連絡下さい。

 

 

 

国際グラフの取材・・・。藤波辰爾さん!

2009年07月16日 | ミヤキ職人

更新がちょっと遅くなりました。

 

 

火曜日に『国際グラフ』という雑誌の取材を受けました。

 

特別記者の『藤波辰爾』さんが担当の方と会社にみえました

 

藤波辰爾さんは、プロレスラーで55歳の今も現役でリングに上がっているそうです

 

頂いた名刺には『無我ワールド・プロレスリング』の代表取締役と書いてありました。

私はあまりプロレスとか痛そうなのは見ないのですが、藤波さんに会って興味がわきました。

 

国際企画の方と初め電話で話したとき、

『プロレスラーって怖い人が来るんかなあ?』DSC03388.jpg

と思っていましたが、実際会って話をしたら、ものすごく優しい方でした。

そして、とってもオシャレでした。

体は大きかったけど、顔つきが穏やかで笑った顔が印象的でした。

 

取材が終わって、タクシーで2時間弱待って見えましたが、記者の方が

『藤波さんは待たされても機嫌が悪くなったり、怒ったりが全くなくて本当に穏やかな方なんですよ』

と言っていました。

 

待つことが苦手な私は、ちょっと尊敬しました。

 

こんな遠い田舎まで来ていただいて、ありがとうございます。

 

 

記者の方もすごく優しくて、話しやすかったです。

仕事とはいえ、全国回っていることを聞き、大変な仕事だなあと思いました。

 

 

私は写真を撮るだけのつもりだったんですが、なぜか一緒に話に参加してました・・・。

 

有名人の方がこんな田舎に来ることも、まして隣に座ることも滅多にないことなので、いい思い出になりました。

 

 

この雑誌は『国際グラフ』という本で、法人雑誌のようです。

病院や企業の待合室などに置いてあるそうなので、発見したら見てくださいね。

 

この雑誌が見てみたい方は、ご連絡ください。DSC03395.jpg

弊社のインタビューが掲載されるのは9月号だそうです。

 

 

写真はやっと正面の写真を載せることができました。

藤波辰爾さんと社長です。

『坪単価』について

2009年07月13日 | 建築クン 豆知識

家を建てる方が特に気になるのは、やはり『坪単価』ではないでしょうか?

この坪単価という言葉・・・。

ハウスメーカーの広告やテレビなどでよく聞きますよね。

 

『坪単価20万円台で家が建つ』なんて書いてあったりもしますよね?

そんなに安く建てれるなら・・・と思う方もいると思います。

でも、よ~く考えてみてください。広告を見てください。

広告の下の方に小さい字で何か書いてありませんか?

 

『標準本体工事費での坪単価です』などと書いてありませんか?

 

 

坪単価というのは、ルールがありません。

 

だから、会社によっては建物だけを示す『標準本体工事費』での坪単価を表示する所と、『すぐ使える状態までの工事費』での坪単価を表示する所があり、大きな違いがあります。

 

この『標準本体工事費』というのは、一般的に建物ができた状態の事を言います

中には、玄関ポーチ・ベランダが含まれていない所も・・・。

 

実際住むことはできないと思います。

 

この工事費には必要不可欠な『水道工事』『電気工事』『ガス工事』『空調設備工事』などの付帯工事、そして、『設計・調査費』が含まれていません。

 

建物はできたものの、水は出ない、電気はつかない・・・という状態です。

 

これなら、坪単価は安くて当たり前です。建物だけですから・・・。

 

この含まれていない工事にかかる金額、安いものではありません。

 

安い坪単価に惹かれて建てたけど、請求書見てビックリという方もいるようです。

 

ローコストを売りにしている会社の坪単価は、たいてい標準本体工事費での坪単価だと思います。

 

 

私たちは、お客様には全ての工事、すぐ使える状態までの工事での坪単価や見積もりをお出ししています。

 

お客様の『家の工事とかはよく分からない・・・』というのに付け込むようなことはしたくありません。

 

一緒に見積もりを見ながら、納得してもらい、理解していただいてから工事に進みます。

 

 

よく、『在来工法とか、木造住宅って高いって聞くけど本当?』と聞かれます。

こういう思い込みをされている方が多いようですね・・・。

 

私たちが造る家は注文住宅なので、お客様によって違いはありますが、今までの経験上、普通の住宅ならハウスメーカーの最終的な金額とそんなに変わりません。

 

お客様に選んでいただく物は、単価が高めの物は高いと説明をします。

 

普段の買い物でも、値札を見ずに買うというのは私にはできません。

それと同じでお客様も、ある程度覚悟しておきたいという気持ちがあると思います。(言い方が悪いかもしれませんが)

 

お客様の不安が少しでも無いように心がけています。

 

 

安い坪単価にはカラクリがありますので、ご注意ください!

 

せっかく建てる家ですから、お客様には納得がいく家、内容であることが大切だと思います。

 

その為に私たちは、工事内容をはっきり書いて、説明させて頂きます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神棚について 続き

2009年07月11日 | 建築クン 豆知識

前に職人ブログで『神棚』について書かせて頂きました。

神棚について詳しい事を今回は書こうと思います。

地域によって違いがありますが、参考にして頂ければ良いかなと思います。

 

神棚とは・・・。

ご家庭や会社の繁栄・平和などを願ってお祀りする小さな神社です。

神社などから頂いたお札を安置する場所です。

 

お祀りすると良い時・・・。

家の新築・転居、結婚、子供が産まれた時、厄年の時などです。

 

神棚を祀る場所・位置・・・。

向きは、東向き・南向き・東南向きが良いとされています

場所は、明るく静かな高い所、お供えやお参りしやすい所、神棚の下を頻繁に人が通らない所、廊下やトイレの真下にならない所などです。

お仏壇と向い合せにならないようにして下さい。

 

※上の階が気になる場合は、『雲』『天』『空』など書いた紙などを天井に貼ると良いです。

 

お祀りすると良い日柄・・・。

良い順番は、

大安⇒友引⇒先負⇒先勝⇒赤口⇒仏滅

 

お札の祀り方・・・。

一番手前(真ん中)に『天照皇大神宮』のお札

その後ろ(右側)に『氏神様』のお札

その後ろ(左側)に『地元の神社など』のお札

 

お供え物・・・。

毎日、を白皿に入れて中央に置く

右側には、左側にはをお供えします。

 

毎月1日、15日やお正月・お祭りなどの時は、お神酒や初物などもお供えします。

 

 

 

 

簡単に説明しましたが、地域によって違いがあるので、確認してみてくださいね。

 

 

榊(さかき)の木は、枯れないうちに取り換えましょう。

空気清浄機について

2009年07月10日 | ミヤキ職人

今日、設備屋さんから『空気清浄機』のチラシを頂きました。

 

商品紹介をさせて頂きます。

 

今なら、無料モニターとして貸出中なので、購入しようか迷っている方必見です!

 

貸出の対象となるのは、DSC03385.jpg

『ダイキン空気清浄機 光クリエール』

使用できる部屋の目安は、28畳(46㎡)までくらいです。

8畳間なら約10分でお部屋がキレイになります。

 

光触媒&ストリーマ脱臭触媒です。

 

『光触媒』

光触媒方式のフィルターを使うことで、シックハウスやアトピー・アレルギーの原因となる化学物質や悪臭物質を分解し、炭酸ガス・水に変わり綺麗な空気になります。

 

『ストリーマ脱臭触媒』

ストリーマ技術が、ウイルスやアレル物質などの分解・除去に優れた効果を発揮することが分かりました。

 

まだまだ気をつけなければいけない『インフルエンザウイルス』

秋にはまた、大流行するのではないか・・・と、言われていますよね。

 

この『ストリーマ技術』は

強毒性の『鳥インフルエンザウイルス(A型H5N1)』 100%分解・除

弱毒性の『インフルエンザウイルス(A型H1N1)』   優れた効果実証済み

 

 

 

このWの方法で、空気中の汚れた空気を綺麗な空気に変えます。

 

もちろん、静音設計で、省エネ運転です。

 

花粉モードもあるので、1年通して使えます。

 

一度試してみて、購入するか判断してみてください。

 

無料モニターには数に限りがあるのでお早めにご連絡ください。

 

 

あと、私が試してみようと購入した物があるのですが・・・。

『水アカ・水滴あとのクリーナー』です。

 

市販の水アカ取りは何種類も使ってみたのですが、私は納得できる物とまだ出会っていません。

 

お客様の中にも、水アカが気になるという方も結構みえます。

DSC03382.jpg

 

このクリーナーはTOTOさんの商品なんですが、自分が試してないものをお客様に紹介できないので、1つ使ってみて効果がどの程度あるか調べてみようと思います。

 

TOTOさんにはこんな書き方して申し訳ないのですが・・・。

 

効果があることを期待して、使ってみます。

結果報告もしますので、また覗いてみてください。

ページのトップへ
コンタクト
  • お電話でのお問い合わせは 0575-35-1246 です
  • メールでのお問い合わせはこちら
プライバシーポリシー
Copyright © 2009 株式会社宮木建設 All Rights Reserved.

岐阜市、美濃市、関市、各務原市の注文住宅やリフォーム、お寺の建築なら宮木建設