2015年09月18日 |
木製の塀工事パート②です!
①では、材料の製材~現場ベース基礎工事を載せました。
今回は基礎工事の続きからです。
ンクリートのベース工事の次は立上コンクリート打ちです。
型枠を組みます。
そして、コンクリートをまたまた手練りで打っていきます。
ドラム缶にセメント、砂、砂利、水を入れてカクハン機で混ぜていきます。
バケツで運んで型枠の中に流していきます。
固まったときにムラがでないようにバイブレーターで型枠の中も混ぜます。
入れ終わったら固まるのを待ちます。
ある程度固まったら、コンクリートの天端が水平になるようにレベラーを流します。
コンクリートだけではしっかり水平にならないので、このレベラー工事が必要になります。
レベラーが固まったら型枠を外します。
コンクリートを打ったときにセットしたボルトの位置に合わせて、土台のボルトの穴を空けます。
ボルトに差しながら土台を据えていきます。
土台を据えたら柱、桁、つなぎ、一枚ずつ彫った板をを組んでいきます。
屋根になる部分に笠木をつけて躯体は完成です。
板張りとなる部分に下地をして、通路側と庭側の両側から板を貼っていきます。
笠木は板金屋さんにガルバリウムを貼ってもらって、完成です。
通路も庭も雰囲気が結構変わりました。
木製の塀はこういう和風の建物によく合いますね!
施工エリア
[愛知県]名古屋市、一宮市、小牧市、犬山市、岩倉市、江南市、春日井市、北名古屋市、稲沢市、清須市、愛西市、津島市、弥富市、扶桑町、大口町、美和町、甚目寺町、春日町
[岐阜県]岐阜市、各務原市、関市、美濃市、美濃加茂市、山県市、可児市 、羽島市、大垣市、恵那市、海津市 、郡上市、高山市、多治見市、土岐市、中津川市、飛騨市、瑞浪市、瑞穂市、本巣市
[三重県]四日市市、桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町、菰野町、朝日町、川越町
[滋賀県]米原市、長浜市、虎姫町、湖北市、高月町、木之本町
※施工エリアについてはご相談下さい。