HOME > ミヤキ職人ブログ > > トイレ大工工事完了!
2015年04月17日 |
タイルの和風トイレを洋風トイレにリフォーム中です。
解体して、床・壁下地を作ります。
写真は床、タイル壁解体後です。
床は、タイル張りで段差があったので、廊下からの段差を極力なくして床下地、下地合板をはって
仕上の床材フローリングを貼ります。
既設の水道配管の位置も、便器の配管に合わせて水道屋さんがやりかえました。
一般的に使われる洋風便器の排水管の位置は、背面の壁の仕上がり面から、200mmが排水管の芯となっています。
今回は床を下地から直す工事だったので、水道管をやりかえることができまし
たが、便器だけ替えたいというお客様も結構いらっしゃいます。
そんなときは、リフォーム用の便器をお勧めします。
排水管の位置を変えなくても、便器内の配管がアジャスターのように調整できるようになっているので、
壁から200mmの位置に排水管がなくても、新しい便器に交換が可能になるんです。
調整範囲はある程度決まっているので、取付できるかチェックは必要ですが、取付可能となれば便利な便器を作ってくれてありがとうと、私は毎回思います
床板貼りが終わり、次は壁の下地作りです。
元々の壁は、腰から下はタイル、上は化粧ベニヤでした。
この化粧ベニヤの出に合わせて、新しい下地を作っていきます。
このトイレの空間に収納が全くないので、背面の壁にトイレットペーパーが置けるくらいの棚、掃除用ブラシを収めれる棚を作りました。
ちょっと棚があるだけで、使い勝手は良くなると思います。
トイレで、紙がない!!という経験をした方も多いと思います。
見えるところにストックしておけると、用を足す前に紙あるかな?って気づくことができて、ピンチを防げますね。
扉も開き戸だったので、アウトセットタイプの引戸に替えました。
アウトセットタイプにすることで、壁を壊すことなく小規模な工事で引戸にすることができます。
開き戸の開口のまま引戸に替えることができるのです。
開き戸と引戸では、開けてから閉めるまでの立ち回る範囲が違うので、開き戸
が不便と感じる方におススメします
これで大工工事は終わりです。
あとは、仕上のクロス貼り・便器の取付でトイレの完成です!
施工エリア
[愛知県]名古屋市、一宮市、小牧市、犬山市、岩倉市、江南市、春日井市、北名古屋市、稲沢市、清須市、愛西市、津島市、弥富市、扶桑町、大口町、美和町、甚目寺町、春日町
[岐阜県]岐阜市、各務原市、関市、美濃市、美濃加茂市、山県市、可児市 、羽島市、大垣市、恵那市、海津市 、郡上市、高山市、多治見市、土岐市、中津川市、飛騨市、瑞浪市、瑞穂市、本巣市
[三重県]四日市市、桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町、菰野町、朝日町、川越町
[滋賀県]米原市、長浜市、虎姫町、湖北市、高月町、木之本町
※施工エリアについてはご相談下さい。