HOME > ミヤキ職人ブログ > ミヤキ職人 > 住宅省エネルギー施工技術者講習受けました!
2015年04月20日 | ミヤキ職人
先日、住宅省エネルギー施工技術者講習を受けてきました。
国土交通省が推進する講習会で、住宅の省エネルギー化を推進するための、木造住宅・木造建築物の性能及び生産性向上等のために必要な勉強です!
この講習は、地球温暖化防止を含め住宅で使うエネルギー消費量を減らすために、私たち建築業界ができること、を学ぶものです。
弟と一緒に受けてきました。
日本の昔の住宅は、土壁を塗ったり、ひさしを長く取って夏場の直射日光を防いだりと、冷暖房がない前提で家が造られていましたが、現代では、冷暖房は欠かせないものとなっています。
建物の形も構造も多様化しているので、今の時代に合わせた方法でエネルギー消費量を抑えることが世界的にも必要となっています。
住宅のなかで、一番熱損失(熱が逃げていく、流入する)が高いのは、どこだと思いますか?
開口部が一番高いのです。
誰もが体験したことがあると思いますが、窓の近くに立つと冬場は冷気、夏場は熱気を感じませんか?
壁や屋根面に比べて、窓や玄関扉などの開口部の熱損失は
冬場の暖房機の熱が外へ逃げていく 開口部 約48%
外壁 19%
夏場の冷房時、開口部から熱気が室内へ入ってくる 開口部 約71%
外壁 13%
開口部が大きく占めていますね。
せっかくエネルギーを使っているのに、いつまでたってもどこか快適と感じない状態ですね。
今は開口部のサッシは熱損失の高い、単板ガラスと呼ばれる一枚のシングルガラスを使用することは、ほとんどなくなりました。
ペアガラスや三重ガラスなどの複層ガラスのサッシや、樹脂の窓枠を使うことで、熱損失を減らすことが大切です。
写真はペアガラスの実物模型です。
そして、開口部以外の壁や屋根などの断熱性ももちろん大切です。
断熱材の機能と、施工方法を理解していないと断熱性にも熱損失にも影響してきます。
私たち大工工事を行う者が理解しておくのは当たり前で、工事に関わる業者さんの理解も必要と改めて感じました。
今回の講習で改めて施工方法や、模型などを見てとても勉強になりました。
これからも、技術向上に努めて生きたいと思います!!!
施工エリア
[愛知県]名古屋市、一宮市、小牧市、犬山市、岩倉市、江南市、春日井市、北名古屋市、稲沢市、清須市、愛西市、津島市、弥富市、扶桑町、大口町、美和町、甚目寺町、春日町
[岐阜県]岐阜市、各務原市、関市、美濃市、美濃加茂市、山県市、可児市 、羽島市、大垣市、恵那市、海津市 、郡上市、高山市、多治見市、土岐市、中津川市、飛騨市、瑞浪市、瑞穂市、本巣市
[三重県]四日市市、桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町、菰野町、朝日町、川越町
[滋賀県]米原市、長浜市、虎姫町、湖北市、高月町、木之本町
※施工エリアについてはご相談下さい。