HOME > ミヤキ職人ブログ > ミヤキ職人 > エアコンについて・・・。
2009年07月23日 | ミヤキ職人
最近寝苦しい夜が続いてますね。
東海地方はまだ梅雨明けしてないようで、毎日ジメジメして嫌ですよね。
エアコンがないと熟睡できない方多いと思います。
『エアコンが壊れた』なんてなったら、私だったらかなり辛いです・・・。
しかし、前にも書きましたが特に一年ぶりにエアコンを使う方は要注意です!
冬の室内の空気はエアコンにも影響しているそうです。
今日はエアコンの修理に立ち会った時の話をします。
1件目は、『エアコンの吹き出し口から水が出てきて使えない!』というものでした。
エアコンには何本も配線・配管がしてあります。
その中の一つは排水用のパイプです。
この中にゴミが詰まったりした場合、うまく排水がされず、エアコン本体から水が出てくることがあります。
今回もパイプにゴミが詰まっていた事が原因でした。
写真の中の端が切れている細いパイプが排水用のパイプです。
修理方法としては、エアコン本体から水を流し、パイプに詰まったゴミを取り除くだけです。
水を基盤にかけてはいけないので、ご自分で修理することはオススメできません。
誤って基盤にかけてしまうと、最悪の場合壊れてしまいますので、ご連絡いただけると良いかと思います。
2件目での話です。
今回のエアコンは16畳~18畳用と少し大きい物です。
『本体のランプが点滅して、送風はしているのですが、冷房になったり、送風になり生暖かい風がきたりで、調子が悪い』というものでした。
このランプの点滅回数やランプの位置によっては、原因が変わりますが、今回は室外機に何らかの異常があるという事でした。
室外機を調べたところ、基盤が作動していないという事がわかりました。
これは、基盤の交換が必要となります。
基盤の故障の原因はいくつかありますが、今回のエアコンは年数が経っていたこともありますが、室外機からの温風がうまく外に出ることができず、基盤自体に熱がこもってしまったと考えられます。
基盤の交換は1時間もかからず終わるので、もし動かない場合は弊社にご連絡いただくか、取扱説明書に書いてあるサービスセンターにご連絡ください。
※サービスセンターにつながらない場合はお早めに弊社にご連絡ください。
エアコンを使う場合は、まずフィルターの掃除・掃除後のごみ処理・本体の掃除・室外機の点検をされることをおススメします。
市販のスプレーなどで掃除をされる場合もスプレー後のごみの処理が大切です。
ゴミをなるべく排水管に流さないようにして下さい。
快適に使う為には、2週間に1度のフィルター掃除もしておくと嫌な臭いも防げますよ。
あと冷房のかけすぎにはご注意ください。
私は、タイマー設定していたものの、喉をやられてしまいリンパ腺が腫れて今辛い状況です。
皆様、くれぐれも夏風邪にはなりませぬようにお気を付け下さい・・・。
施工エリア
[愛知県]名古屋市、一宮市、小牧市、犬山市、岩倉市、江南市、春日井市、北名古屋市、稲沢市、清須市、愛西市、津島市、弥富市、扶桑町、大口町、美和町、甚目寺町、春日町
[岐阜県]岐阜市、各務原市、関市、美濃市、美濃加茂市、山県市、可児市 、羽島市、大垣市、恵那市、海津市 、郡上市、高山市、多治見市、土岐市、中津川市、飛騨市、瑞浪市、瑞穂市、本巣市
[三重県]四日市市、桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町、菰野町、朝日町、川越町
[滋賀県]米原市、長浜市、虎姫町、湖北市、高月町、木之本町
※施工エリアについてはご相談下さい。