2009年06月15日 | ミヤキ職人
今日は私たちの地元、美濃市の紹介をします。
美濃市は、昔からの建物や自然がたくさんあります。
美濃市で一番有名なのは、やっぱり『うだつの上がる町並』でしょうか。
観光名所になっていて、休日には観光客が多く訪れます。
この『うだつ』は、屋根の両端を一段高くして、火災の類炎を防ぐために造られた防火壁のことで、美濃市には、日本で最も多く残っていて、町の中を散策すると見ることができます。
美濃町の建物は隣の建物との隙間がほとんどなく、間口が狭く、奥行きの長い所が多いです。
昔からの建物も多く残っていることもあり、平成11年5月31日に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
私たちも何度かこの町並みに住んでいらっしゃるお客様のお店や家をリフォームさせていただきましたが、『町並み保存地区』となっているため、道路に面した部分は、木の格子を組んだりと昔ながらの造りで施工しました。
お客様もクロスよりも、板張りなどを好む方が多いように思います。
私も美濃町の落ち着いた雰囲気が大好きですね
あと美濃町の名物なのが『流し仁輪加(ながしにわか)』と呼ばれる即興劇です。
この仁輪加は地元の方言美濃弁で行う、男性しか参加できない伝統的な古典芸能です。
ユニークな衣装やメイク(時には女形も)で登場し、独特な話し方で観客を笑わせます。
私は、成人式の時に初めてじっくり見させていただいたんですけど、強烈なインパクトと何とも言えないあのほんわかした感じは今でも忘れられないですね。
見てみないと伝わらないと思いますので、是非見に行っていただきたいです!
国指定選択無形民俗文化財に選定されており、美濃祭りのときに見ることができます。
あと、美濃和紙も1300年以上の歴史があり、美濃の伝統工芸で欠かすことのできない物です。
『和紙の里会館』では和紙の歴史や、紙すき体験などできます。
地元の小学校や中学校では、自分ですいた和紙を卒業証書の紙にしています。
私も何度も失敗しながらもすいたのを覚えていますねえ
この美濃和紙を使った、手作りの照明を見ることができる『あかりアート展』が今年の10月10日・11日の午後5時~9時まで開催されます。
うだつの上がる町並みにたくさん並べられ、とても幻想的で癒されますよ
私たちの住んでいる大矢田の一番の名所は、『大矢田神社・もみじ谷』です。
国指定天然記念物の山もみじの樹林が3000本といわれています。
もみじのトンネルの階段を登ると、国の重要文化財の拝殿・本殿があります。
秋の紅葉が始まると山全体が綺麗に染まります。
紅葉の中のひんここ祭りも見ものです。
空気もきれいで、水もおいしいですよ。
大矢田神社に行ったら、『五平もち』も食べてみてくださいね。
他にも紹介しきれませんが、名所や隠れスポットがたくさんあります。
山に囲まれ、綺麗な長良川があり、歴史のある町です。
癒しを求めてくるにも、文化財を見るのも、これからの時期、川遊びにも最適な所です。
是非、遊びに来てくださいね。
施工エリア
[愛知県]名古屋市、一宮市、小牧市、犬山市、岩倉市、江南市、春日井市、北名古屋市、稲沢市、清須市、愛西市、津島市、弥富市、扶桑町、大口町、美和町、甚目寺町、春日町
[岐阜県]岐阜市、各務原市、関市、美濃市、美濃加茂市、山県市、可児市 、羽島市、大垣市、恵那市、海津市 、郡上市、高山市、多治見市、土岐市、中津川市、飛騨市、瑞浪市、瑞穂市、本巣市
[三重県]四日市市、桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町、菰野町、朝日町、川越町
[滋賀県]米原市、長浜市、虎姫町、湖北市、高月町、木之本町
※施工エリアについてはご相談下さい。